冬の寒さや夏の暑さ、そして高騰する光熱費に悩んでいませんか?本記事では、ホームセンターの材料だけで作れる「プラダン(プラスチック段ボール)二重窓レール」の作り方を、初めての方にもわかりやすく解説します。賃貸でも原状回復しやすい方法を中心に、費用の目安、断熱効果の“傾向”、失敗しやすいポイント、メンテナンスまでを一気通貫でまとめました。
なお、断熱効果や省エネの度合いは、住環境・窓の種類・施工精度により変わります。以下の数値はあくまで目安としてご覧ください。
プラダン二重窓レールとは?DIYで作れる断熱の基本
既存の窓の内側に、上下レールとプラダン板を追加して静止空気層をつくる簡易内窓(簡易二重窓)です。窓まわりの体感温度を改善しやすく、材料費もおさえられるのが特長です。
仕組みと構造(空気層がポイント)
窓ガラスとプラダンのあいだにできる数ミリ~十数ミリの静止空気層が、熱の伝わり方(主に熱伝導・対流・放射)を抑えます。効果の安定には適切なすき間と気密が重要です。
従来の内窓との違いと費用の目安
樹脂枠の本格内窓は専門施工で1窓あたり数万円~が一般的。一方、プラダン+レールの簡易二重窓は材料費2,000~5,000円/窓程度から始められ、DIYのハードルが低いのが利点です(効果は本格内窓に劣るのが通常)。
賃貸でも設置しやすい理由
両面テープやマグネット、吸盤など非破壊の固定を選べるため、原状回復しやすいのが魅力です。ねじ固定は原則として持家向け(または許可が得られる場合)に限定します。
断熱効果と省エネの目安

簡易二重窓は、窓の弱点である「ガラス面からの熱移動」を和らげる狙いがあります。以下は一般的に言われる参考値です(製品仕様・施工精度・住環境で変わります)。
窓の種類 | 熱貫流率の目安(W/㎡K) | 断熱の目安 |
---|---|---|
単板ガラス(シングル) | 約6前後 | 基準 |
単板+プラダン(簡易二重) | ~約3前後(参考) | 改善傾向 |
ペアガラス | 約3前後 | 改善 |
※数値は目安です。窓サイズ、方角(日射)、気密、設置精度などで大きく変わります。
光熱費削減の試算(ざっくり目安)
月の暖房費が1万円で、対策により10~20%下がったと仮定すると、年間の削減額は約1.2~2.4万円。材料費が3,000~5,000円/窓なら、環境が合えば1~2シーズン程度で回収できる可能性があります。
結露の軽減・夏の冷房効率
冬はガラス表面温度の低下が和らぎ、結露の発生を抑えやすい傾向があります。夏は日射取得・外気の熱侵入を抑え、エアコン負荷の軽減に寄与することがあります。いずれも気密・断熱・日射条件に左右されるため、効果測定(設置前後の室温・電力使用量の記録)をおすすめします。
DIY作成手順【5STEP】
道具と段取りを押さえれば、初めてでも半日程度が目安です。賃貸は非破壊(テープ・マグネット等)を基本に進めましょう。
STEP1:必要な材料と工具
- 材料:プラダン(4mm厚推奨/白系は体感向上しやすい傾向)、上下レール(樹脂 or アルミ)、両面テープ(幅15~25mm/剥離性の高いタイプ推奨)、気密テープ(必要に応じて)、端部キャップ等
- 工具:カッターまたはプラダンカッター、金属定規(1m+)、メジャー、鉛筆、マスキングテープ、(任意)水準器、ゴムローラー
電動ドリルは、ねじ固定を選ぶ場合のみ。賃貸で原状回復を重視するなら基本は不要です。
STEP2:採寸(精度が仕上がりを左右)
窓枠の内法(たて・よこ・奥行)を各3回測定し、平均値を採用。プラダンの仕上がりは実測値より各辺-1~2mmを目安に余裕をとると、出し入れがスムーズです。
STEP3:プラダンのカット
波目(中空の向き)を確認し、強度を出したい方向に波目を合わせるとたわみにくくなります。カットは一度に深く切らず、軽く数回に分けて。角は面取りするとひっかかりにくくなります。
STEP4:レールの取り付け
上レールから仮置きし、水準器で水平を確認。位置が決まったら両面テープを圧着し、本固定。下レールは上レールと平行になるよう基準線を引き、レール間隔は計算値より+1mm程度の余裕をとると季節の伸縮に対応しやすくなります。
STEP5:動作確認と微調整
プラダンの出し入れを数回繰り返し、引っかかる箇所は極細目(#1000前後)の耐水ペーパーで軽く整えます。気密が不足する隙間は、目立ちにくい位置へ気密テープで調整を。
材料の選び方とレール固定の考え方

中空プラダン vs 硬質プラダン
項目 | 中空プラダン(4mm例) | 硬質プラダン(2~3mm例) |
---|---|---|
断熱の目安 | ◎(軽量・空気層あり) | ◯(強度重視時に) |
たわみ・強度 | 中 | 高 |
重さ・扱いやすさ | 軽い・扱いやすい | やや重い・しっかり |
価格の傾向 | 中 | やや安~中 |
厚さの目安
- 3mm:軽量で扱いやすいが、断熱の体感はやや控えめ。
- 4mm:価格・扱いやすさ・体感のバランスが良く、まずはここからが無難。
- 5mm:寒冷地等で体感を優先したい場合に。重量・価格は上がる。
レール材(樹脂/アルミ)の選定
- 樹脂:加工しやすく、熱橋になりにくい傾向。一般家庭・賃貸に相性◯
- アルミ:強度が高く大型窓で有利。熱伝導が高く、結露に注意。
ホームセンター調達のコツ
同じ「プラダン」でも、店・ロットでコシや表面仕上げが異なる場合があります。反り・傷の少ない板を選び、カットサービスの有無も確認すると時短になります。専用レールキットがある店舗だと部材の整合が取りやすく、初心者に安心です。
設置後の効果確認と、失敗を防ぐチェック
効果の見える化(おすすめ)
- 設置前後1~2週間の電力使用量・室温(窓から1m地点)を同条件で記録
- 西日・北面など方角別に体感メモを残す
よくあるミスと回避策
- 採寸違い:各辺-1~2mmの余裕設定/三度測る/記録を残す
- 水平不良:上レール基準で水準器使用/仮止め→本固定の順
- 気密不足:レールと枠の接触部に気密テープ/風の通り道を探して補修
強風時の安全配慮
台風など強風が予想される日は、一時的にパネルを外すと安全です。恒常的に風圧が強い環境では、パネルに極小の通気孔を設けて圧力差を逃がすなどの工夫もあります(断熱の体感がわずかに下がる可能性)。
メンテナンスとトラブル対策

日常清掃の目安
清掃箇所 | 頻度 | 道具 | 注意点 |
---|---|---|---|
プラダン表面 | 月1回 | 中性洗剤+柔らかい布 | 漂白剤・溶剤・研磨NG/水分は拭き取り |
レールの溝 | 月1回 | 掃除機+綿棒 | 水分は錆・膨張の原因に |
滑走面の潤滑 | 3か月に1回 | シリコンスプレー極少量 | 過剰塗布はホコリ付着の元 |
滑りが悪い・引っかかる時
まず溝の清掃→改善しなければ、滑走面を#1000前後の耐水ペーパーで軽く整える→最後に薄くシリコンスプレー。削りすぎは不具合の原因になるため要注意。
黄ばみ・劣化と交換の目安
紫外線や経年でくすみが生じます。中性洗剤+柔らかい布での清掃で改善しない場合、無理に薬剤を使わず、板の交換を検討しましょう。見た目だけでなく、透過率低下は体感にも影響します。
見た目も整える“ひと工夫”
- レールの化粧:木目調シートやマスキングで枠色に合わせると一体感が出る。
- プラダン化粧:薄手の和紙風シート・不織布などで質感アップ(貼りすぎで空気層を狭めない)。
- 配色:白・ライトグレーなど明るめは圧迫感を抑えやすい。子ども部屋はカラープラダンでアクセントも。
よくある質問(FAQ)
Q. 結露は完全になくなりますか?
A. 条件がそろえば軽減しやすいですが、完全ゼロを保証できません。気密・換気・加湿のバランスも大切です。
Q. 遮熱フィルムとどちらが効きますか?
A. 目的により選択が変わります。日射対策(夏)中心なら遮熱フィルム、窓面の体感改善(通年)は簡易二重窓が有利な場面があります。併用時は干渉と見た目のバランスを確認してください。
Q. 火災・避難時に外せますか?
A. レール差し込み式は手で抜ける構造にできます。非常時の動線を想定し、実際に事前リハーサルをしておくと安心です。
まとめ
プラダン二重窓レールは、低コストかつ賃貸でも導入しやすい簡易断熱の有力手段です。適切な採寸・気密・レールの水平出しを押さえれば体感は改善しやすく、光熱費の1~2割程度の削減が見込めるケースもあります(目安)。
まずは非破壊固定で1か所から試し、設置前後の体感・室温・電力使用量を記録。手応えがあれば他の窓へ段階的に展開すると、費用対効果を確かめながら進められます。
本記事の5STEPに沿って、安全第一で作業してください。快適で経済的な住環境づくりの一助になれば幸いです。