内窓をDIY(木枠)で賃貸に設置|原状回復を前提に失敗しない手順

「冬の寒さや光熱費の高さがつらい」「結露がひどくてカビが心配」――そんな賃貸住まいの悩みは、木枠の内窓(いわゆる二重窓)をDIYで追加することで、原状回復を保ちながら軽減できます。

この記事は、生活者の視点で実際に試した方法と、賃貸ならではの注意点を整理したものです。穴あけなし接着固定を避ける撤去時に跡を残さない――この三原則をベースに、材料選びから手順、失敗回避のコツまでをまとめました。光熱費の削減や結露の軽減は条件や住戸の断熱性能により差が出ますが、適切な施工で体感的な改善が期待できます。

先に結論:賃貸での内窓DIYは「管理規約の確認」「所有者(貸主)への事前相談」「原状回復の同意」が前提。固定は剥がせる系テープ+養生(マスキング)の二層で行い、穴あけ・釘打ちは避けるのが鉄則です。

内窓(二重窓)の基礎と期待できる効果

既存窓の室内側にもう一枚の窓を設けて空気層を確保し、熱の出入りや表面温度の低下を抑えます。適切に施工すると、窓際の体感温度上昇結露の軽減冷暖房効率の向上が期待できます。数値効果は外気温・方位・既存窓仕様で変わるため、金額・%はあくまで目安として扱ってください。

賃貸で失敗しないための材料と考え方

基本材料(例)

材料名仕様の目安用途
杉・檜など角材30×40mm前後木枠フレーム
押さえ用細角材10〜12mm角透明板の固定
透明板アクリル板3〜5mm or ガラス5mm開口部
金具丁番・マグネットキャッチ等開閉・保持
隙間テープEPDM等 2〜3mm気密確保
養生+剥がせる両面テープ建築用養生テープ+低残渣タイプ原状回復固定

ポイント:木材は反りの少ない乾燥材(KD)を選ぶと仕上がりと気密が安定します。透明板は安全性を重視するならアクリル、耐擦傷や質感はガラスが有利です。

木枠内窓DIYの完成イメージ:室内側から見たフレームと透明板の納まり(賃貸・原状回復対応)

固定の原則(原状回復)

窓枠に直接テープを貼らず、①窓枠に養生(マスキング)→②その上に剥がせる両面テープ→③レールや受け材の順で貼ります。撤去時は養生ごと剥がすだけで痕跡を最小化できます。長期使用前に目立たない箇所で1週間テストを。

【手順】木枠内窓の作り方

1. 採寸と設計

  • 各辺3カ所+対角線を測り、最小寸法を採用。
  • 完成寸法は開口内寸から5〜10mmの逃げを確保して調整余地を持たせる。

2. フレーム製作

直角を最優先。木工用ボンド+木ねじで四辺を組み、対角差は3mm以内に調整。必要に応じてクランプで保持。

3. 透明板のはめ込み

溝に薄くシーラントを入れてから板をセットし、押さえ材で固定。ねじは割れ防止の下穴を。

4. 取り付け(賃貸仕様)

開口上下に養生テープ→その上に剥がせる両面テープ→受け材・レールを固定。内窓本体をはめ、隙間テープで気密を仕上げます。

チェック項目許容目安対策
対角差3mm以内締め直し/再カット
平面度2mm以内反り材は交換
隙間の均等1mm以内スペーサー追加
安全注意:大型ガラスは二人以上で作業。手袋・保護メガネ必須。管理規約や火災保険の工作物条項も確認を。

予算別プラン(目安)

予算構成期待できる体感耐用の目安
〜1万円軽量枠+アクリル3mm結露軽減・窓際のヒヤッと感減3〜5年
〜2万円木枠+アクリル5mm気密向上・冷暖房効率の改善5〜8年
〜3万円木枠+ガラス5mm質感と耐久の両立8〜12年
木枠内窓の固定手順:養生テープの上に剥がせる両面テープでレール固定(賃貸対応)

メンテと撤去(原状回復)

定期点検

  • 季節の変わり目に開閉と気密をチェック(木は湿度で動く)。
  • 隙間テープは潰れたら交換。板の清掃は中性洗剤+柔らかい布。

撤去手順

  1. 装飾材・隙間テープから外す。
  2. テープ面はドライヤーで温めつつゆっくり剥がす。
  3. 糊残りはプラヘラ→市販のり落とし剤(目立たない所で事前試験)。

よくあるつまずきと対策

  • 採寸ミス:最小値採用+5〜10mmの逃げ。
  • 気密不足:コーナーは重ね貼り/専用コーナーパーツ。
  • カーテン干渉:厚み分の奥行きを設計段階で確保。

まとめ

賃貸でも、養生+剥がせる固定穴あけ回避を守れば、木枠内窓のDIYで体感温度・結露・冷暖房効率の改善が見込めます。管理規約と貸主承諾をクリアし、安全に配慮して進めましょう。数値効果は住戸条件で変わるため、“目安”として期待値を設定し、実測で確かめるのが賢い進め方です。