突っ張り棒を使ったのれんは、特別な工具や工事を必要とせずに手軽に取り入れられる人気のインテリアアイテムです。玄関や小窓、キッチンの仕切りなど幅広い場所で活用でき、目隠しや採光調整、お部屋のアクセントとして役立ちます。
この記事では「突っ張り棒でのれんを作りたいけれど、サイズの決め方や作り方がよく分からない」という方に向けて、材料選びから基本的な縫い方、設置方法までを分かりやすく解説します。裁縫初心者でも挑戦できる直線縫いの方法や、ミシンを使わない代替手段も紹介するので、ハンドメイドに不慣れな方でも安心です。
また、実際に作る際に気になる「幅や丈の調整法」「デザインを工夫するアイデア」「賃貸でも安心して使える設置のコツ」なども取り上げます。のれんを自作することで、既製品では得られないサイズ感やオリジナルの雰囲気を実現できるはずです。
日常を少し便利に、そしておしゃれに彩る「突っ張り棒のれん作り」。ぜひこの記事を参考に、自分の暮らしに合った一枚を手作りしてみてください。
突っ張り棒 のれん 作り方:まず知っておきたい基本
突っ張り棒を利用したのれんは、賃貸住宅でも手軽に設置でき、空間を区切ったりインテリア性を高めたりできる便利なアイテムです。まずは、基本的な特徴やメリットを確認しておきましょう。
突っ張り棒のれんの仕組みとメリット
突っ張り棒のれんは、両端にバネやネジで突っ張る力を加えて壁や枠に固定し、その棒に布を通して吊るす仕組みです。釘やネジを使わないため、壁に穴を開ける必要がなく、設置も取り外しも簡単です。特に賃貸物件で「原状回復」を意識する方には最適といえます。また、のれんは通気性を保ちながら視線を遮るため、目隠しと風通しを両立できるのが大きな魅力です。
完成イメージと適した設置場所
突っ張り棒のれんは、玄関、キッチン、リビング階段、小窓など、多用途に設置できます。玄関では外からの視線を防ぎ、キッチンでは油はねや生活感を隠す役割を果たします。リビング階段に取り付ければ冷暖房効率の向上にもつながります。完成イメージを事前に描くことで、布の長さやデザインを選びやすくなります。
のれんとカフェカーテンの違い
のれんとカフェカーテンは見た目が似ていますが、用途や形に違いがあります。のれんは中央が割れていることが多く、人が通れる間仕切りとして機能します。一方でカフェカーテンは割れ目がなく、窓や棚の目隠しとして利用されます。どちらも突っ張り棒を使える点は共通ですが、用途に応じて布のデザインや幅を選ぶことが大切です。
必要な作業時間と難易度の目安
突っ張り棒のれん作りは、直線縫いが中心で難易度は比較的低めです。裁断から縫製、設置までを含めても、慣れていれば1〜2時間ほどで完成します。ミシンを使わず両面テープで代用する場合はさらに短時間で仕上がるため、初心者や忙しい方でも挑戦しやすいのが特徴です。
安全面・賃貸での配慮ポイント
突っ張り棒は正しく設置しないと落下の恐れがあります。特に重い布を使用する場合は耐荷重を確認し、滑り止めを併用すると安心です。また、賃貸では壁紙を傷めない工夫が求められます。突っ張り棒のゴムキャップ部分にフェルトを貼るなど、細かい配慮がトラブル防止につながります。
具体例:たとえば、玄関の間仕切りとしてのれんを作る場合、丈を床から10cm程度短くすると見た目がすっきりし、出入りの邪魔にもなりません。小窓に使う場合は、窓枠より5cmずつ大きめに布を用意すると、隙間なく目隠しできます。
- 突っ張り棒のれんは穴を開けずに設置できる
- 玄関・キッチン・小窓など幅広く活用可能
- のれんとカフェカーテンは用途が異なる
- 初心者でも短時間で作成できる
- 耐荷重や滑り止めで安全性を確保する
材料と道具の選び方(生地・突っ張り棒・付属品)

のれん作りを成功させるためには、材料と道具の選定が重要です。布の質感や突っ張り棒の強度によって仕上がりや使い勝手が大きく変わります。ここでは必要な素材とその選び方を解説します。
生地の種類と厚みの基準(透け感・遮光・洗濯性)
のれんの生地には、コットン、リネン、ポリエステルなどがよく使われます。コットンは扱いやすく初心者向き、リネンは通気性が良く夏向き、ポリエステルはシワになりにくく洗濯性に優れています。透け感を残したい場合は薄手の布を、光や視線を遮りたい場合は中厚以上の布を選びましょう。
サイズの決め方:幅・丈・ゆとり量の計算
幅は設置する開口部より5〜10cm大きめ、丈は床や棚から5〜15cm短めに仕上げるのが一般的です。のれんは中央で割れるため、仕上がりサイズを2枚に分けて裁断します。余裕を持たせることで、風や人の動きによるバタつきを防ぎ、美しいシルエットを保てます。
突っ張り棒の直径・耐荷重・設置幅の選定
突っ張り棒は直径1.3〜2.0cm程度が一般的で、のれん布の重さに応じて耐荷重を確認します。幅広のれんや厚手の布を使う場合は、強度の高いタイプを選びましょう。設置幅に対して伸縮幅が合っているかどうかも重要です。
チチ・通し口・ハトメなど上部仕様の違い
布の上部は「チチ(布ループ)」「袋縫い」「ハトメ」のいずれかで仕立てます。チチはデザイン性があり、袋縫いはシンプルで初心者向け、ハトメは通気性や見た目のアクセントになります。用途と見た目に合わせて選びましょう。
100均で揃う道具と代替アイテム
100円ショップでは、布用両面テープ、裁ちばさみ、定規、チャコペン、アイロンテープなどが手に入ります。特にミシンがない場合、両面テープとアイロンを併用することで縫わずに仕上げることも可能です。手軽に挑戦したい方はこうした代替アイテムを活用すると良いでしょう。
素材/道具 | 特徴 | おすすめ用途 |
---|---|---|
コットン | 扱いやすい・初心者向き | 小窓・キッチン |
リネン | 通気性・夏向き | 玄関・リビング |
ポリエステル | 洗濯性・シワに強い | 子ども部屋 |
両面テープ | 縫わずに仕上げ可能 | 裁縫が苦手な人 |
具体例:100均で購入したコットン布とアイロンテープを使えば、裁縫が苦手でも短時間でのれんが完成します。突っ張り棒も100均にあるため、総額1,000円程度でDIYを始められる点も魅力です。
- 生地はコットン・リネン・ポリエステルが主流
- 幅は開口部より5〜10cm大きめに設定
- 突っ張り棒は直径・耐荷重を確認
- 上部仕様は袋縫い・チチ・ハトメから選択
- 100均アイテムで低コストに挑戦可能
基本の作り方ステップ(直線縫い/ミシンなしも可)
のれん作りの工程はシンプルで、布の裁断・周囲の縫製・突っ張り棒を通す上部加工が基本です。ここでは裁縫初心者でも取り組みやすい方法を、ミシンを使う場合と使わない場合に分けて解説します。
裁断前の地直しと仕上がり寸法の割り付け
布は購入時に歪みや縮みが残っていることがあるため、裁断前に地直し(布目を整える作業)を行います。仕上がり寸法は、設置する幅や丈に合わせて計算し、縫い代を含めて裁断するのが基本です。例えば幅70cmの小窓用なら、縫い代を加えて80cm程度の布を用意すると安心です。
周囲の三つ折り縫いと角の始末
布端はほつれを防ぐため、三つ折りにして縫い留めます。角部分は「額縁仕立て」と呼ばれる方法で処理するときれいに仕上がります。直線縫いだけで完成するため、ミシンがあれば効率よく進められますが、手縫いでも問題ありません。
上部の通し口(袋縫い)を作る手順
突っ張り棒を通す部分は、布の上部を折り返して袋状に仕立てます。棒の直径+1〜2cm程度の余裕を持たせて折り、直線縫いで固定するだけで完成です。棒の出し入れがスムーズになり、見た目も整います。
ミシンなしで作る布用両面テープ活用術
裁縫が苦手な方は、布用両面テープとアイロン接着テープを組み合わせる方法がおすすめです。折り返した部分にテープを貼り、アイロンで圧着するだけで縫わずに仕上げられます。耐久性は縫製に劣りますが、軽い布なら十分実用的です。
短いのれん・長いのれんの丈アレンジ
短いのれんはカフェカーテン風に見せることができ、小窓や棚に適しています。長いのれんは玄関や間仕切りに向いており、丈を床より少し短めに調整すると実用的です。用途に応じて丈を変えるだけで印象が大きく変わります。
具体例:実際に100均布で小窓用ののれんを作った場合、裁断から設置まで約90分で完成しました。ミシンを使えばさらに短縮でき、費用は布・棒・テープを含めても1,000円程度です。
- 裁断前に布目を整えると仕上がりが美しい
- 三つ折り縫いでほつれを防ぐ
- 袋縫いで棒を通す部分を確保
- ミシンなしなら両面テープを活用
- 丈の調整で用途に合わせたデザインが可能
見栄えを上げるデザインアレンジ

のれんは実用性だけでなく、デザインによって空間の雰囲気を大きく変えることができます。ここでは定番から個性的なアレンジまで、暮らしを彩る工夫を紹介します。
フラット・二連・中央割れの選び方
のれんには大きく分けてフラットタイプ、二連タイプ、中央割れタイプがあります。フラットはシンプルで柄を活かしやすく、二連はボリューム感が出て豪華に見えます。中央割れは通行しやすいため、間仕切りとして活用する場合に最適です。
カフェカーテン風に見せる比率とギャザー
布幅を開口部の1.5〜2倍にすると、自然なギャザーが生まれてカフェカーテン風に仕上がります。軽やかな印象になるため、小窓や棚の目隠しにおすすめです。ギャザーの量は布の厚みや柄によって調整すると美しくまとまります。
柄合わせ・ボーダー切り替え・端飾り
布の柄を中央で合わせると高級感が出ます。また、上下や左右に別布を縫い足してボーダー切り替えを行うと、アクセントが加わりおしゃれ度がアップします。さらに、レースやフリンジを端に縫い付けると手作り感のある個性的な仕上がりになります。
刺繍・ワッペン・タグでアクセント
無地の布に刺繍を施したり、ワッペンやタグを縫い付けたりするだけで、オリジナル感を演出できます。子ども部屋なら動物やキャラクターのワッペン、大人向けならシンプルなレザータグなど、空間の雰囲気に合わせて選ぶと良いでしょう。
季節素材(リネン/コットン/ウール)の使い分け
夏は通気性の良いリネンや薄手コットン、冬は暖かみのあるウール混の生地を使うと、季節感を取り入れられます。素材を変えることで部屋の印象も大きく変わり、インテリアとしての満足度が高まります。
アレンジ方法 | 特徴 | おすすめの場所 |
---|---|---|
フラット | 柄を活かせるシンプル形 | リビング・玄関 |
中央割れ | 通行がしやすい | 廊下・階段前 |
二連 | ボリューム感が出る | 広い開口部 |
刺繍・ワッペン | 個性をプラス | 子ども部屋・趣味部屋 |
具体例:無地のリネン布にフリンジを縫い付け、玄関のれんに仕立てたところ、来客から「既製品みたい」と好評でした。簡単な装飾でも印象が大きく変わります。
- フラット・二連・中央割れで雰囲気を変えられる
- 布幅を広く取ると自然なギャザーが生まれる
- 柄合わせや切り替えでおしゃれ度が上がる
- 刺繍やタグでオリジナル感を演出
- 季節に応じて素材を使い分けると快適
設置と固定のコツ(落下防止・見た目調整)

せっかく作ったのれんも、取り付けが不安定だと落下やゆがみの原因になります。ここでは突っ張り棒を安定して設置し、長期間快適に使うためのコツを紹介します。
取り付け高さと左右水平の合わせ方
のれんを設置する際は、まず左右の高さが水平になるよう確認することが重要です。水平器やスマホアプリを活用すると正確に合わせられます。高さは用途に応じて調整し、玄関なら頭をぶつけない程度に、窓なら枠より数センチ上に設置するとバランスが良くなります。
突っ張り棒の適正突っ張り力と滑り止め
突っ張り棒は強く回しすぎても弱すぎても安定しません。適度な力で突っ張り、ゴムキャップがしっかり壁に密着しているか確認しましょう。滑りやすい壁には、シリコンシートや滑り止めパッドを併用すると落下防止に効果的です。
石膏ボード/タイル/木枠など下地別の注意点
設置面の素材によって注意点は異なります。石膏ボードは滑りやすく、補助板を挟むと安定します。タイル面ではゴムキャップがずれやすいため、吸着シートを使うのが有効です。木枠ならしっかり固定できますが、設置跡に注意して扱いましょう。
開口幅に対するのれん幅の最適バランス
のれんは開口幅より少し広めに仕立てるのが基本です。ただし幅が広すぎると布がもたつき、狭すぎると隙間が生じます。適正幅は開口部+5〜10cm程度で、突っ張り棒の強度ともバランスを取ることが大切です。
賃貸でも安心な痕残り対策
賃貸住宅では壁や枠を傷つけない工夫が必須です。突っ張り棒のキャップ部分にフェルトを貼ったり、マスキングテープを挟んだりするだけで、痕残りを防げます。長期間設置する場合は、定期的に位置を変えると跡がつきにくくなります。
具体例:実際に石膏ボードの壁に突っ張り棒を設置した際、滑り止めシートを併用することで半年以上落下せずに使用できました。小さな工夫で安心感が大きく変わります。
- 水平器で左右の高さを正しく合わせる
- 突っ張り力は適度に調整する
- 壁材に応じて補助シートを使用
- 幅は開口部+5〜10cmが目安
- 賃貸ではフェルトやマスキングで跡防止
暮らしでの活用アイデア(間仕切り・目隠し・窓)
突っ張り棒のれんは、単なる装飾だけでなく暮らしを快適にする工夫として幅広く活用できます。ここでは日常生活のシーンごとに便利な使い方を紹介します。
玄関・キッチン・洗面所での目隠し活用
玄関では外からの視線を遮りつつ、風通しを確保できます。キッチンでは収納棚や家電を隠すことで生活感を抑え、洗面所では脱衣所の目隠しとして重宝します。布の透け感を工夫すれば、圧迫感なく目隠しできます。
リビング階段や廊下での簡易間仕切り
リビング階段や廊下にのれんを設置すると、冷暖房効率を高める効果があります。完全な壁を作らずとも空間を仕切れるため、空調費の節約にもつながります。軽い布を使えば通行時もスムーズです。
小窓での採光と視線調整のコツ
小窓に突っ張り棒のれんを使うと、外からの視線を遮りながら自然光を取り込めます。レース生地や薄手のリネンを選ぶと、明るさを保ちつつプライバシーも守れます。窓枠より大きめに布を作ることで隙間なく目隠しできます。
収納棚・パントリーの生活感オフ術
収納棚やパントリーの目隠しとしても有効です。既製の扉を取り付けるよりも低コストで、必要に応じて布を変えるだけで模様替えも楽しめます。特にキッチン周りでは、布を取り替えるだけで清潔感を保てます。
子ども部屋・ワークスペースの応用例
子ども部屋では勉強スペースを仕切ることで集中力を高められます。ワークスペースでは背景の目隠しとしても役立ち、オンライン会議の際に生活感を隠す効果があります。突っ張り棒なら設置も撤去も簡単です。
活用シーン | メリット | おすすめ素材 |
---|---|---|
玄関 | 視線遮り・風通し確保 | 厚手コットン |
キッチン | 生活感を隠せる | 撥水加工布 |
リビング階段 | 冷暖房効率アップ | 中厚リネン |
小窓 | 採光しつつプライバシー確保 | レース布 |
具体例:在宅ワーク用の背景としてのれんを設置したところ、オンライン会議で生活感を隠せると好評でした。仕事モードへの切り替えにも役立ちます。
- 玄関・洗面所での目隠しに便利
- 階段や廊下では空調効率が上がる
- 小窓は透け感のある布で採光とプライバシー両立
- 収納棚を低コストで隠せる
- 子ども部屋・ワークスペースでも活用可能
お手入れ・耐久性・法規の基礎知識
手作りの突っ張り棒のれんを長く愛用するためには、正しいお手入れとメンテナンスが欠かせません。また、設置場所によっては防炎加工など法規的な注意も必要です。ここでは耐久性を高める工夫と安全に使うための基礎知識を解説します。
洗濯方法と縮み対策(家庭洗いのポイント)
のれんは定期的に洗濯することで清潔を保てます。コットンやリネンは水洗いで縮む可能性があるため、あらかじめ一度水通ししておくと安心です。洗濯時はネットに入れ、弱水流や手洗いモードを選ぶと型崩れを防げます。乾燥機は避け、陰干しで自然乾燥するのが基本です。
型崩れ・色落ちを防ぐ保管とアイロンがけ
保管時は折りジワを防ぐため、丸めて収納するか、ハンガーに掛けておくと良いでしょう。色柄ものは直射日光に長時間当てると退色するため、日陰で保管します。アイロンは生地に応じて温度を調整し、当て布を使えば光沢やテカリを防げます。
毛羽・ほつれの補修メンテナンス
使用中に毛羽立ちやほつれが出ることがあります。毛羽はハサミで軽くカットし、ほつれは端を縫い直すか布用ボンドで補修できます。小さな補修をこまめに行うことで、大掛かりな修理を防ぎ、長持ちさせることが可能です。
キッチン周りでの防炎ラベルと注意点
キッチンなど火気の近くで使用する場合、防炎加工された布を選ぶと安全です。日本では消防法により一定規模の店舗や施設で使用するのれんに防炎性能が求められています。家庭用であっても防炎ラベル付きの生地を選ぶと安心です。
長く使うための交換・リメイクアイデア
長年使ったのれんは色あせや生地の劣化が目立ってきます。その場合は新しい布に交換するだけでなく、古い布を小物やクッションカバーにリメイクするのもおすすめです。環境にも配慮でき、愛着のある布を再利用できます。
具体例:コットン布で作ったのれんを半年ごとに洗濯し、3年間使用したケースでは、端のほつれを補修するだけで十分な耐久性を保てました。定期的なお手入れが寿命を延ばすポイントです。
- 布はネットに入れて家庭洗いすれば清潔に保てる
- 型崩れ防止には陰干しと適切なアイロンがけが有効
- 毛羽やほつれは早めに補修して長持ちさせる
- キッチンでは防炎ラベル付き生地を選ぶと安心
- 古布は小物リメイクに活用して再利用可能
まとめ
突っ張り棒を活用したのれん作りは、裁縫初心者でも挑戦しやすく、100均アイテムを利用すれば費用も抑えられる手軽なDIYです。直線縫いや両面テープを用いた方法を取り入れることで、ミシンがなくても十分に仕上げられます。玄関や小窓、キッチン、収納棚など、暮らしのさまざまな場面で役立ち、目隠しや間仕切り、インテリアとしての役割を果たしてくれます。
また、布の素材やデザインを工夫することで、季節感を演出したり、部屋の雰囲気を大きく変えることも可能です。設置や固定の際には水平や耐荷重に配慮し、滑り止めやフェルトを使えば賃貸住宅でも安心して楽しめます。さらに、防炎ラベル付きの布を選ぶなど、安全面への配慮も忘れないことが大切です。
日常を少し便利に、そしておしゃれに彩る突っ張り棒のれん。既製品では得られないサイズ感やオリジナル性を楽しみながら、自分らしい暮らしを実現してみてください。