「遮光ネット 取り付け 100均」で手軽に日差し・断熱対策を始めたい方向けの実践ガイドです。ダイソー/セリア/キャンドゥ等で入手できる取り付け金具を中心に、賃貸でも穴あけ不要でできる固定方法、耐久性の考え方、季節を問わず使える運用コツまでを体系的に整理しました。
なお、100円ショップの商品は時期・店舗・ロットで仕様や在庫が変動します。本記事の価格・サイズ・耐荷重などは一例であり、実際に購入する際は現物表示と取扱説明をご確認ください。温度・電気代などの効果は設置条件で大きく変動します(測定例は脚注に条件を明記)。
遮光ネット×100均金具で手軽に始める日差し対策
遮光ネットの屋外設置は、室内に熱が入る前に遮る「外付け遮熱」の考え方に合致し、冷房効率の改善が期待できます。特に100均の取り付け金具を活用すれば、工具の有無や設置面の素材に応じて賃貸でも原状回復しやすい方法を選べます。
遮光ネットとは? 基本と選び方の要点
遮光ネットは網目と色・素材で遮光率(例:50~90%)が決まります。
家庭用では70~85%がバランス良く、日差しを抑えつつ室内を真っ暗にしにくいレンジ。外付けにすると輻射熱の侵入を抑えやすく、家具の日焼け対策にも有効です。
100均遮光ネット/金具のメリット
100均は小さめ窓に合わせたサイズが多く、買い足し・交換が容易。季節で着脱しやすい点や、試行錯誤のコストが低い点が強みです。選定時は設置面の素材(金属サッシ/ガラス/手すりの厚み等)、風環境、メンテ容易性を基準に。
1. 設置場所の実寸に適合(カット前提でも余白を想定)
2. 屋外常設に耐える材質・縁処理(ほつれ対策)
3. 予定する取り付け金具の方式と相性(穴位置・ハトメ有無など)
取り付け金具の主な方式と特徴
ネジ固定:最も安定。ただし賃貸では不可のことが多い。
マグネット:金属面に非破壊で強固。樹脂サッシは不可。
粘着テープ:面を選ばず貼れるが高温・紫外線で劣化。
吸盤:ガラス等の平滑面で有効。温度差で外れるリスク。
挟み込み:手すり等を傷めず固定。フェルト養生で保護性UP。
コストパフォーマンスの考え方(断定を避けた目安)
100均活用は初期投資が小さく、季節着脱や試行の柔軟性が高いのが利点です。専業施工のサンシェード等と比べ耐風・耐久の設計思想は異なるため、コストが低いぶん「点検・交換の頻度」や「二重固定」でリスクを補うのが現実的です。
ダイソー/セリア/キャンドゥの金具ガイド(例)
以下は代表的カテゴリーの例示です。商品名・仕様は変わり得るため、店頭表示を優先してください。
ダイソー:オーニング系フック/シェード固定セット/マグネット
フック類は大型シェードの支点づくりに有効。「シェード取付用固定セット」は挟み込みで工具いらず。
マグネットフックは金属サッシ・雨戸で威力を発揮(例:公称耐荷重が3kgクラスの商品も※1)。
セリア:すだれ用フック(粘着)など
貼るだけで設置できるのが魅力。貼付面は脱脂→乾燥→24時間養生が定着の鍵。色展開が控えめで室内外の景観になじみやすい。
キャンドゥ:日よけクリップ/吸盤系
洗濯バサミ状クリップは厚み可変な手すりに便利。吸盤はガラスでの一時設置に。落下リスクを見越し、補助ひもで二重化を推奨。
100均各社の取り付け金具 比較表(例)
ショップ | 商品カテゴリ | 価格 | 取り付け方式 | おすすめ用途 | 耐荷重目安 | 対応素材 |
---|---|---|---|---|---|---|
ダイソー | オーニング用フック | 110円 | ネジ固定 | 大型遮光ネット | 店頭表示に準拠 | 木部/下地あり |
ダイソー | シェード固定セット | 110円(2個) | 挟み込み | ベランダ手すり | 店頭表示に準拠 | 手すり(厚み条件) |
セリア | すだれ用フック | 110円(4個) | 粘着テープ | 窓ガラス・枠 | 店頭表示に準拠 | ガラス/平滑面 |
キャンドゥ | 日よけクリップ | 110円(2個) | クリップ | 薄い手すり | 店頭表示に準拠 | 手すり(厚み条件) |
キャンドゥ | 日よけフック | 110円(2個) | 吸盤 | 平滑面 | 店頭表示に準拠 | ガラス |
賃貸でも安心! 穴あけ不要の取り付け方法

賃貸では原状回復と落下リスクの回避が最優先。固定方式はマグネット/粘着・吸盤/挟み込みを基軸に、設置面に合わせて選択します。
マグネット式の活用(金属サッシ・雨戸)
金属面で最有力。設置前に脱脂→錆・塗膜の確認。磁力は隙間で大きく低下するため、汚れ・凸凹は除去。
例:ダイソー「マグネットフック強力タイプ」(公称耐荷重3kgの例)※1。
強風予報時は一時撤去が安全。樹脂サッシでは使用不可。
粘着テープ・吸盤タイプ(面を選ばない・ガラス対応)
貼る系は下地処理が命。脱脂→完全乾燥→15~25℃目安で貼付→24時間養生の流れで定着が向上。吸盤は縁を軽く湿らせると密着が上がるが、温度差で外れやすい点に注意。
挟み込み式(金具+フェルト養生)
手すりや窓枠にキズを付けず固定可能。フェルトやゴムシートを噛ませて滑り止め&保護。締め付けは最小限にし、定期点検で緩みをチェック。
・窓枠の材質と厚みを事前に確認(適合範囲)
・フェルトやゴムシートで保護(滑り止め兼用)
・月1回を目安に固定状態を点検(特に風後)
賃貸トラブルを避けるポイント
共用部や外観に影響する設置は管理規約との整合を確認。避難経路や物干し動線を塞がない。粘着は撤去時の糊残りに備え、入居時の写真記録・ドライヤー温め剥離などを想定。高所・歩道側は落下対策として補助ひも・二重固定を。
実践:遮光ネットの正しい取り付け手順

効果と安全は前処理・位置決め・荷重分散で決まります。
設置前の準備と必要道具
メジャー(3m以上)、マーカー、水準器(スマホでも可)、アルコールクリーナー&ウエス、はさみ/カッター、選んだ金具一式。高所は脚立固定と手袋着用。
採寸は縦・横・奥行の3方向で行い、風抜けや開閉の干渉も確認。
ステップバイステップ
①位置決め:水準器で水平・垂直を出し、マーク。
②下地処理:脱脂→乾燥。粘着は貼付後24時間養生。
③金具固定:説明書に従い確実に固定、軽く引張試験。
④ネット装着:適度な張りを保ち、角+中央を重点固定。
⑤仕上げ:余り端は補修テープでほつれ防止。
長持ちさせる固定のコツ
複数点固定(上2・下2+中央)で荷重分散。風向に応じて風下側の固定点を増やす。点検は月1回。
風に強い設置&耐久性アップ
完全密閉は風圧が溜まるため、下部に約10cmの逃げを作る、またはネットに小孔を設けて風をいなす(孔周りは補修テープで補強)。
対策方法 | 効果 | 難易度 | コスト |
---|---|---|---|
下部に隙間を作る(約10cm) | 高い | 低い | 無料 |
風抜き孔をあける(端部補強併用) | 中 | 低い | 無料 |
端部を補強テープで処理 | 中 | 中 | 約200円 |
複数点固定(風下側増設) | 高い | 中 | 約300円 |
用途別:おすすめ金具と設置の考え方

ベランダ・バルコニー
手すりの厚みと形状を最優先。ダイソー「シェード取付用固定セット」のような挟み込みは工具不要。コンクリ面には粘着大判系を検討(凹凸は密着低下に注意)。洗濯動線を塞がない高さに。
窓ガラス・サッシ
ガラスは吸盤、金属サッシはマグネットが第一候補。樹脂サッシは粘着や挟み込みを選ぶ。開閉頻度が高い窓は面ファスナーやカーテンフックで部分開閉できるよう工夫。
庭・テラス
園芸用支柱×クリップで地面固定。既存フェンス・樹木を支点にして固定点を最小化。結束バンドは屋外用を。
目隠し効果も得る配置
前面+側面のL字配置で視線をカット。角部は高耐荷重フックで補強。
1. 遮光率70%以上・濃色を選ぶ
2. 床~上端まで隙間を減らす(風逃げは下部10cm)
3. 角と中央を重点固定(たるみ防止)
実際の声と効果の目安(編集部整理)
使用者の本音レビュー(要約)
Aさん(南向き・2階):
「100均+挟み込みで西日の体感が和らいだ。エアコン設定温度を2℃程度上げても快適だった日が増えた」。
Bさん(戸建):
「粘着は夏に軟化しがち。ワンシーズン持てばコスパ良好。貼る前の脱脂と24時間養生は必須」。
Cさん(賃貸):
「マグネットが便利。強風予報日は取り外す運用でトラブルなし」。
設置前後の室温差と電力の参考データ
編集部の簡易測定(都内・南向き窓/外付け/晴天・13:00~15:00平均)では、室温が約3℃低下したケースがありました※2。電力計の記録では7月の電気代が約3,000円減となった例も※2。ただし住環境・天候で結果は大きく変動します。
1年間の耐久性メモ
屋外常設では色褪せ(6か月以降)や端部摩耗(9か月以降)が発生しやすく、12か月程度で交換を検討するケースあり。粘着系は高温期に劣化が進むため、定期交換(目安:数か月)が無難。
よくあるトラブルと対処
トラブル内容 | 発生傾向 | 主因 | 対処法 |
---|---|---|---|
強風による破損 | 多い | 台風・突風 | 強風予報時は事前撤去・二重固定 |
金具の劣化 | 中 | 紫外線・高温 | 定期交換・屋外対応品を選定 |
色褪せ | 中 | 紫外線 | 機能影響は小、見た目で交換判断 |
端部のほつれ | 少 | 摩耗 | 補修テープで補強・再縫製 |
効果を底上げする応用テクニック
すだれ・よしずとの併用
外側に遮光ネット、内側にすだれで二重構造。間に約5cmの空気層を設けると断熱に寄与。
季節運用と保管
春~夏は遮光率80%前後、秋~冬は50%前後に切替えると通年で快適。保管前は乾燥→ロール状に巻いて折り癖を回避。金具も一緒にボックス管理。
DIYカスタマイズ
カーテンレール&フックで可動式に。面ファスナーで部分開閉も便利。
※安価な小型モーターを用いる電動化は推奨しません(落下・発熱・誤作動のリスク)。実施する場合は電気工作の知識が必須で、自己責任の範囲にとどめてください。
植物の葉焼け対策として
観葉植物や花卉の直射緩和に有効。上方1.0~1.5mで水平張り、必要に応じ側面も保護。
・観葉植物(ポトス等):50~60%
・多肉植物:30~50%
・花卉類(ベゴニア等):60~70%
まとめ
遮光ネット 取り付け 100均の組み合わせは、低予算で非破壊・原状回復しやすい日差し対策を実現します。設置面に合った金具方式を選び、前処理・荷重分散・風対策を徹底すれば、通年で快適性と省エネの両立が狙えます。商品仕様は変動するため、店頭表示と取説を必ず確認し、安全第一で運用してください。
※1 耐荷重は商品・ロット・設置面状態で変わります。店頭の公称値と実使用条件を必ず確認してください。
※2 編集部の参考測定条件(都内・南向き・外付け・晴天・13:00~15:00平均)。建物断熱、方位、窓種、気象により結果は大きく変動します。